外国の教育制度・資格承認に関する動向記事一覧
外国の教育制度について
- 国・地域別の情報
- 役に立つサイトへのリンク
- NIC-Japanセミナーシリーズ
- 外国の教育制度・資格承認に関する動向記事一覧
- 外国で取得された学歴・学位の証明書類の照会(Verification)ができる外国のサイト・サービス
- 日本の大学/専門学校入学資格に関連する外国での学習・資格の動向(特に自然災害・政治的な影響)
このページでは、当機構の運営する「高等教育質保証の海外動向発信サイト QA UPDATES※」において発信している情報のうち、NIC-Japanの担う情報発信の観点から以下のトピックスに絞り、直近の記事を一覧にまとめています。掲載内容の公表日は記事タイトルとおりですが、各国の動向は随時変化しておりますので、最新の情報は各国の教育所管官庁のウェブサイト等にてご確認ください。
※海外約20カ国・地域の高等教育や質保証に関する注目ニュースを紹介するサイト。(独)大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課が運営する。
教育制度、留学・国際化政策
台湾教育部が分野横断的学修に基づき学士を授与する計画を発表(2025年3月26日)
中国教育部が大学院課程の専門分野(小分類)及び学際分野のリストを公表(2024年12月16日)
エラスムス・ムンドゥス共同修士課程:2024年の採択結果を公表(2024年11月25日)
「欧州大学」プロジェクト第5回採択結果:合計64のコンソーシアムが活動へ(2024年10月1日)
ドイツ政府の大学国際化戦略(2024~2034年)が公表(2024年9月12日)
中国教育部が工学分野のプログラム認定リストを公表(2024年9月4日)
高等教育の「基本的価値」の実践に向けて:欧州高等教育圏大臣会合2024(2024年8月7日)
欧州高等教育圏大臣会合2024が開催:共同声明(ティラナ・コミュニケ)の概要(2024年8月6日)
中国教育部が、全高等教育機関3,117校のリストを公開(2024年6月27日)
中国:学位法が成立、2025年1月1日施行へ(2024年5月29日)
中国教育部が普通高等教育機関本科課程専攻リスト(2024年度版)を公表(2024年4月25日)
香港の中等後教育の国際化に関する政策動向―香港外の学生枠の拡大等―(2024年1月10日)
「欧州大学」プロジェクト第5回公募開始:「実践共同体」構築へ向けた募集区分の新設(2023年12月25日)
香港:応用科学大学(Universities of Applied Sciences)の制度化へ向けた動き(2023年12月5日)
ドイツの大学で学ぶ留学生数が過去最高に-DAADの調査報告(2023年12月1日)
韓国:11年ぶりの留学生誘致政策「Study Korea 300k Project」公表(2023年11月9日)
台湾教育部が台湾留学と留学後の就労を奨励する計画を発表(2023年10月13日)
韓国:教育部補助事業「グローカル大学30」予備指定結果を公表(2023年10月11日)
オランダ:政府が留学生のより良い受入れに向けた法整備へ―留学生数の制限も視野― (2023年8月14日)
イギリスのAccess to HE Diplomaが制度変更へ(2023年8月14日)
中国教育部が高等教育機関の優良授業科目の認定リストを公表(2023年8月1日)
EU理事会が決議書「欧州教育圏:2025年以降を見据えて」を承認(2023年7月19日)
中国政府が高等教育の専門分野改革計画を発表(2023年7月19日)
中国教育部が、全高等教育機関3,072校のリストを公開(2023年7月10日)
資格の承認
欧州における難民の高等教育資格の承認に関する取組みの進展:難民のための欧州資格パスポート(2024年8月22日)
欧州:ベネルクス3国とバルト3国の高等教育資格の自動承認に関する国際条約が発効(2024年6月14日)
欧州:ENQAがマイクロクレデンシャルの質保証に関する報告書を公表(2024年4月10日)
エラスムス・プラス2021-2027レビュー、留学で得た単位を確実に自動承認する必要性に言及(2023年9月29日)
欧州:学生アンケート「ESNsurvey」から見えた課題:エラスムス・プラス2021-2027(2023年9月11日)
オーストラリア:TEQSAがトランスナショナル教育(TNE)に関するツールキットを発表(2023年5月15日)