外国の教育制度・資格承認に関する動向記事一覧
外国の教育制度について
- 国・地域別の情報
- 役に立つサイトへのリンク
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴う日本の大学/専門学校入学資格に関連する外国での学習・資格の動向
- 外国の教育制度・資格承認に関する動向記事一覧
- NIC-Japanセミナーシリーズ
- 外国で取得された学歴・学位の証明書類の照会(Verification)ができる外国のサイト・サービス
このページでは、当機構の運営する「高等教育質保証の海外動向発信サイト QA UPDATES※」において発信している情報のうち、NIC-Japanの担う情報発信の観点から以下のトピックスに絞り、直近の記事を一覧にまとめています。掲載内容の公表日は記事タイトルとおりですが、各国の動向は随時変化しておりますので、最新の情報は各国の教育所管官庁のウェブサイト等にてご確認ください。
※海外約20カ国・地域の高等教育や質保証に関する注目ニュースを紹介するサイト。(独)大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課が運営する。
教育制度
台湾教育部が台湾留学と留学後の就労を奨励する計画を発表(2023年10月13日)
韓国:教育部補助事業「グローカル大学30」予備指定結果を公表(2023年10月11日)
オランダ:政府が留学生のより良い受入れに向けた法整備へ―留学生数の制限も視野― (2023年8月14日)
イギリスのAccess to HE Diplomaが制度変更へ(2023年8月14日)
中国教育部が高等教育機関の優良授業科目の認定リストを公表(2023年8月1日)
EU理事会が決議書「欧州教育圏:2025年以降を見据えて」を承認(2023年7月19日)
中国政府が高等教育の専門分野改革計画を発表(2023年7月19日)
中国教育部が、全高等教育機関3,072校のリストを公開(2023年7月10日)
中国:海外の大学及び職業教育機関による分校の単独設置が可能に(2023年5月29日)
韓国:先端新技術分野の修士・博士課程入学定員を1,303名増員(2023年4月13日)
「欧州大学」が直面する4つの課題-質の高い連携のために(2023年1月27日)
韓国:大学で100%オンラインの専門学士課程・学士課程の規制が緩和(2022年12月15日)
中国:大学院の専門分野リストが改訂(2022年11月18日)
韓国:デジタル人材養成促進のために大学院定員の増員基準を緩和(2022年10月21日)
アジア5か国:教育制度や資格制度に関するナショナルレポート公表(2022年10月21日)
中国教育部が、全高等教育機関3,013校のリストを公開(2022年8月18日)
欧州:「共同欧州学位ラベル」の2022年試行に向けて―欧州共通基準の議論続く(2022年7月29日)
韓国:大学で100%オンラインの修士課程が初めて承認(2022年5月20日)
中国:多様な学位取得方法―自学考試制度、同等学力者学位申請制度(2022年5月19日)
資格の承認
エラスムス・プラス2021-2027レビュー、留学で得た単位を確実に自動承認する必要性に言及(2023年9月29日)
欧州:学生アンケート「ESNsurvey」から見えた課題:エラスムス・プラス2021-2027(2023年9月11日)
オーストラリア:TEQSAがトランスナショナル教育(TNE)に関するツールキットを発表(2023年5月15日)
「欧州学生証」、利便性の大幅向上へー2023年内めどに改修(2023年4月26日)
外国とドイツの高等教育資格の比較評価が完全デジタル化へ(2023年3月22日)
ドイツ:大学や職業教育での学修歴の認定に関する情報サイトが公開(2022年12月2日)
ASEANロードマップ2025が策定―高等教育の共通空間の構築を目指す(2022年11月11日)
イギリス・インドが資格の相互承認のための覚書に調印(2022年11月4日)
欧州評議会が教育不正への対応を促す勧告を採択(2022年10月12日)
中国の卒業証書と学位証書の認証業務がCSSDに一本化(2022年8月30日)
欧州:マイクロクレデンシャルの承認に関する7つの評価基準と2つの承認トラック(2022年6月20日)
欧州高等教育圏におけるマイクロクレデンシャルの共通枠組みを提示(2022年5月10日)
オーストラリアとインドの両政府が資格承認のためのタスクフォースを始動(2022年5月10日)
中国の国内情報センター(NIC)であるCHESICCと質保証機関HEECが名称変更(2022年3月30日)
欧州:バルト3国・ベネルクス3国が高等教育資格の自動承認に関する国際条約を締結(2022年3月1日)
欧州:資格の承認における適切な情報提供とは―高等教育機関向けのガイドライン公表(2021年10月18日)
新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響
中国政府が全教育段階のeラーニングサイトを開設(2022年11月18日)
パンデミック下における約110か国・地域の後期中等教育資格試験の動向が一覧に(2022年8月26日)
パンデミックから1年後の高等教育の実態を調査 – 世界の496大学等が回答(2022年6月7日)
イギリス:2022年大学入学資格「GCE Aレベル」試験を3年ぶりに実施(2022年6月3日)
欧州:44%が対面式で新年度のプログラムを開始-エラスムス・ムンドゥス共同修士課程(2022年5月13日)
世界:G20各国のブレンド型教育に関する政策とSDG4達成に向けた展望を公表(2022年3月3日)
欧州等、コロナ禍での大学入学―出願要件や評価方法の変更も:54か国への調査(2022年2月14日)
オーストラリア:留学生受入れ再開と国民のスキルアップ:教育政策で経済回復を目指す(2022年1月13日 )
イギリスAレベルで44.3%がA判定以上:コロナ禍での試験中止の影響とは(2021年10月20日)
UNESCO等:新型コロナウイルス流行による教育動向調査に143ヶ国回答(2021年10月18日)